【真和ブログ】春の七草粥(2024年1月度)

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、みなさんは、春の七草粥をご存知でしょうか?

七草粥は中国の風習が由来とされています。中国が唐と呼ばれていた時代、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちしゅさいこう、しちしゅのさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習があったそうです。この「人日の節句」と日本の風習としてあった「若菜摘み」が合わさって七草粥になったと考えられています。

・セリ
セリは競り合うように生えることから、その名が付いたとされています。込められた意味は「競争に競り(セリ)勝つ」。含まれる栄養素にはカロテン、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、カルシウム、食物繊維などがあり、消化促進やあかぎれ予防といった効果が期待できます

・ナズナ
ナズナはペンペン草とも呼ばれるアブラナ科の植物です。込められた意味は「撫でて汚れを除去する」。含まれる栄養素にはカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、タンパク質、カルシウム、鉄分などがあり、利尿作用やむくみ、視力回復といった効果が期待できます。

・ゴギョウ
母子草(ははこぐさ)とも呼ばれます。込められた意味は「仏の体」。含まれる栄養素にはタンパク質、ミネラルなどがあり、咳・痰・のどの痛みなどのかぜの症状を緩和する効果が期待できます。

・ハコベラ
ハコベとも呼ばれます。古くは腹痛薬や歯磨き粉にも用いられていました。込められた意味は「繁栄がはびこる」。含まれる栄養素にはタンパク質、カルシウム、鉄分などが含まれており、消化促進効果が期待できます。

・ホトケノザ
別名コオニタビラコというキク科の植物です。「葉の形が、仏様が座っている蓮の台座のように見える」ためホトケノザと呼ばれ、込められた意味は「仏の安座」。抗酸化物質が含まれるとする専門家もいますが、あまり栄養や効果は分かっていないようです。シソ科にもホトケノザという名の草がありますが、食用ではないので注意が必要です。

・スズナ
スズナはカブの別名です。込められた意味は「神を呼ぶ鈴」。含まれる栄養素にはカロテン、ビタミン、カルシウム、鉄分などがあり、消化促進、しもやけの予防といった効果が期待できます。

・スズシロ
大根の別名がスズシロです。込められた意味は「汚れのない清白」。含まれる栄養素にはカロテン、ビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄分、食物繊維などがあり、消化促進、食欲増進、風邪の症状緩和といった効果が期待できます。

ぜひ、お粥にして食べて、身体の健康保ってゆきたいですね。

 

PAGE TOP